このサイトに来た方は、まずこちらをお読みください
・ビジネス戦略の基礎シリーズ
・経営者の為のブランディングの作り方

ドンドン深みにハマっていく
今まで見てきた、カモにされて、さらにカモにされ続ける人の共通点
前提とすると何らかの欲が、カモになるトリガーとなっています。
カモになるパターンは、この5つに集約できます。
①ブラックボックス型
②私の話を聞いてもらいたい型
③調査をしたり比較をしない人
④記録をつけない人
⑤他人からの指摘に耳をかさない人
1.周りから人が離れていく理由と対処法
2.『あいづち』には上手い・下手がある 「人の振り見て我が振り直せ」
3.カモにされる人の共通点、5ポイント
4.間違いだらけの自己診断(その落とし穴とは?)
5.脱落していく起業家の特徴
①ブラックボックス型
自分でできないことを人に依頼するがそれに関しては全くわからない。
実際に見てきたものの中から例を出していくと、
・ビジネスのケース
これがホームページの制作を業者に任せた例なのですが、どうやらWordPressでホームページを制作してもらったようです。
そのWordPressがどのような仕組みになっているのか。
ブログの更新をしていったらいいのか?(そもそもブログの更新方法すらわからなかった)
ホームページはどのような展開をしていったら成果が出せるのか。
そもそもWordPressのサイトの使い方が全くわからない、
どのようなプラグインがどのような効果を発揮しているのか、
そもそも書き込みの仕方すらわからない状態でした。
その人にとってはWordPressのウェブページというものは完全なるブラックボックス。
存在をしていても中身が全く手がつけられない状態なっている。
結局ブラックボックスの状態だと相手のいいなりになるしかなく、
どうされるのかお金を取られるのも、相手の思うがままというものでした。
・投資のケース
これもビジネスのものとほとんど同じです。
その金融商品が一体どのような仕組みで儲かるようになっているのか?
なぜその金利が発生して支払いが生じるのか?
推奨されたその金融商品が、なぜ良いと言われているのか全くわからない。
その人にとってはその金融商品と言う商品自体が全くのブラックボックス。
どの金融商品株であっても為替であっても債権でも、なぜそれが良いのか、その人にとっては全くわからない。
わからないから言われるがまま。
儲けたいけれども、自分が言われるがまま。
②私の話を聞いてもらいたい型

聞いてくれー!
このタイプは、普段はあまり自分の話を人に聞いてもらったりとか少ない人に多く見られる傾向があるようです。
認めてもらいたい欲求を、満たしてくれる人、褒めてくれるにカモにされているという恐ろしいケースです。意外と高額商品や継続課金なんかこれでされちゃったりしている。
継続的に話を聞いてくれている者に対して高額商品を買ってしまったり継続的にしまったりしている。
人は寂しさという欲にはなかなか逆らえませんが、これがカモにされているという引き金なっているというのは悲しい話です。
③調査をしたり比較をしない人

どっちがいいかな?
その商品しか知らなかったり、他のものを知らなかったりで、カモにされているケースです。
これは初心者の方にありがちなケースがあるようです。
絶対にこれだとを確信を待たずに、いろいろと比較して見比べてみて良いテンポが悪い点を見比べてみると良いと思います。
その上で自分の価値観に合ったものを選ぶのがポイントかと。
後は信頼できる人にどれがいいですかと聞いていることで自分で比較ができないときには良いやり方かと。
④記録をつけない人

記録をつけると傾向が分かる
これは、ビジネスでも投資でも健康でも同じことが言えると思います
基本的に成果を図る最も客観的な情報は数字で測ることです。
ビジネスであるならば売り上げや利益でしょうか。
それ以外の数字で図るのならばその会社にとって伸ばすべき数字があるでしょうから、それに準じればいいと思います。
投資ではこの数字と言うもの記録しない人がいます。
インカムゲイン、継続的に入ってくる収入ならば記録するのですが。
継続的に入る金利とか何パーセントかは把握していたりする。
キャピタルゲイン増えたり減ったりする数字になると急に記録をしない人がいます。
儲けばかり気にして、
損失がどれくらいになるか、
最大でどれくらい損失を出して、
最高でどのぐらいの利益が出ていたのかとか。
過去3年間でも今年間でもいいので累計でどれくらい損失が出ているのか利益が出ているのかということをまとめるだけでもいいのに、やっていない。
そもそも記録がないとか。
これはもはや、友達から借金をしまくってパチンコにハマっている大学生と同じ状態です。
周りから見たらはっきり言ってこれ以上やめとくと言わんばかりに損失を出しまくっているのに、
次こそは次こそはと言って累計損失を無視して行ってしまう。
それはいつまでもカモにされますよ。
⑤他人からの指摘に耳をかさない人

聞こえません
他人からの諫言に耳を貸さない。
他人からの耳の痛いことは無視。あれだけ何度も指摘されているのにやめない。
自分の判断で自分の力でどうにかなると思っている。
今までは果てしなくボロボロだったのに。
すっぱりやめるとはいかなくとも、ちょっと方向性を変えるとか考え方を改めるとかやらなちょっと方向性を変えるとか考え方を改めるとかやればいいのに、
そんなことすら全くしない。そりゃカモにされますよと。
自分にはありがたいことに、周りにも8名も、指摘をしてくれる方々がいます。
他人からの指摘を無視してしまったら、本当は悪いところなのに、直したほうがいい自分のことを、そのまま放置してしまうことになります。
無視してなかったことにしてしまうのは自分にとっては楽ですが、後で人生の大事な場面で後悔することになっても、取り返しがつきません。
そうならないためにも、カモにらないためにも他人からの指摘は聞きたいものですね。
1.周りから人が離れていく理由と対処法
2.『あいづち』には上手い・下手がある 「人の振り見て我が振り直せ」
3.カモにされる人の共通点、5ポイント
4.間違いだらけの自己診断(その落とし穴とは?)
5.脱落していく起業家の特徴
商品はあるが売り方わからない方向けの記事
・不毛な価格競争から脱却するためには?
・「マーケティング」の悩みが一瞬で解決できるたった一言とは?
・信頼獲得と大きな利益を作るには?
・商品はあるが、売り方や魅力的な伝え方が分からない時に使える「ある質問」とは?
・これが出来てないから商売にならない!その陥りやすい罠とは?
ホームページ向上委員会の記事一覧
ホームページを含めてウェブは、活用できれば大きな力になりますが、活かし方がわからなければ単なる置物です。良い商品、サービスをお持ちでも、お客様に情報が伝わらなければ、無いのと一緒です。
ではどうすれば良いのでしょうか?あなたのホームページやブログがお客様に見つけてもらい、信頼をされ、次の行動に移っていただくための具体的なやり方をこちらで乗せています。もちろんSNSの活用法も。
・検索を知る-知らないと大損するホームページ制作の怖ろしい話-前編
・ホームページ制作会社を知る-知らないと大損するホームページ制作の怖ろしい話-中編
・サイト運営について-知らないと大損するホームページ制作の怖ろしい話-後編
・ウェブ版売り込まないマーケティング戦略の為の3つのポイント
・ホームページ・ブログに人を集める基本形はこの3種類
ご案内
この記事をご覧いただきありがとうございます。あなたの応援クリックの1つ1つが励みになります
⇒ このブログは人気ブログランキングで今何位?クリックして応援する
⇒ ブログ村では今何位?クリックして応援する
この記事へのコメントはありません。